リース基準理解のために必要な用語及び概念について

2023年5月2日に企業会計基準委員会より公表された企業会計基準公開草案第73号「リースに関する会計基準(案)」等について、前回はその改訂趣旨などを紹介しました。

この新しいリース基準の草案は、以下のような問題意識の下で公表されました。

リース取引をオペレーティング・リース取引とファイナンス・リース取引に分類し、オペレーティング・リース取引は賃貸借処理を行うという現行の会計処理には、オペレーティング・リースの場合には実質的な使用権資産とリース債務が発生しているにもかかわらず、それがオンバランスされず、財務諸表利用者が注記なども含めそれを把握しがたいという欠点があります。

そして、コンバージェンスの観点などから使用権モデルにより網羅的にリース債務(と使用権資産)を把握するのが適切であるという認識から、使用権モデルに基づいた会計処理を定めています。

この公開草案について、背景や個別論点をこれから見ていきますが、その前にリース基準を理解するうえで必要な用語、概念について今回解説し、リース基準理解の基礎としていきいたいと思います。

1.リース取引とは

当たり前のように使用している「リース」という用語ですが、改めてリース取引とはどういった取引かと言われると言葉に詰まる方もいらっしゃるかもしれません。

ここではまず、リース取引の定義、そしてリース取引を企業が実務上利用する意思決定を行う場合に考慮するポイントなどを考察することで、リースの会計処理をより深く理解するための土台作りを意識しています。

公開草案第73号「リースに関する会計基準(案)」等によればリースとは、「原資産を使用する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する契約又は契約の一部分をいう。」と定義されています。

しかし、これでは説明として難しすぎるのでもう少し一般的な説明を付け加えます。

まずリースを一言で言うと、長期にわたる物品のレンタルです。よくあるのがコピー機や会社用PCのリース製品で、こういった備品を初期費用で購入した場合、以下のようなデメリットがあるため購入よりもリースが選択されることが多いです。

(購入のデメリット/リースを選択するメリット)

⑴購入時にキャッシュ・アウトするため資金繰りを改善したい新興企業にとっては、購入よりリースの方がメリットがあることがある

⑵故障などがあっても(自然発生的なものであれば)リース会社に補填してもらえることが多い

⑶最新機器に更新していくことができる

⑷購入の場合、減価償却方法は税法で定められているため定率法などの場合、購入初期に費用が集中しがちであるが、リースはコストの平準化ができる

⑸固定資産として管理しなくてよいので管理コストが低減する場合がある

一方で、以下のようなデメリットもあるのでリースがよいのか購入がよいのかはケースバイケースと言わざるを得ません。

(リースのデメリット)

⑴所有権がないので、購入であれば耐用年数を過ぎても使用し続けられるところリース期間を過ぎたら手数料を支払って再リースするか、リース物品を返却しなければならない

⑵リース料には金利が含まれている(一般にはかなりの高金利)ことが多いので、総コストでいうと割高になりがち

⑶リースは、中途解約ができなかったり解約料が高額なことがほとんどなので、リースの意思決定を行った後でリースを利用しないことが明らかになった場合のコストが大きくなりがち

まとめるとリースは、手元資金を残しておきたくメンテナンスや買い替えなどにリソースを投下したくない企業で選好されがちです。

リースをまったく利用していない企業というのも少ないですが、特にリースを選好しやすい企業として、資金需要が旺盛なスタート・アップ企業や成長企業、設備投資の金額が大きく資金繰りが悪化しやすい航空業界の企業などがあると言われています。

レッサー(賃貸人)とレッシー(賃借人)

リース取引は、航空機、コピー機、製造装置など様々な物品を所有している会社が、その物品を別の会社にレンタル(リース)することで手数料(リース料)収益を得るビジネスモデルです。

レンタルとリースに本質的な違いはなく、一般にレンタルは日割りなどで解約時に多額の手数料を取られることがないもの、リースは半年~数年などの長期にわたり、解約時にも高額な手数料(残りの期間をリースしたのとほぼ同額の手数料を取られることが一般的)がかかることが多いです。

このリース物品を所有しリースする側の会社(リース会社)をレッシーといい、リース料を支払ってリース物品を利用する側の会社(ユーザー)のことをレッサーといいます。

レッサーとは日本語で賃貸人を意味し、レッシーとは日本語で賃借人を意味します。

実はこの概念は非常に重要で、リース取引とは何か?と考えるとその本質は、リース会社からユーザーへの融資であり、金融取引となります。

次回は、このリース取引=金融取引という概念について、より深く説明していきたいと思います。