2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月1日 ゼロス監査法人 資料館 レベル 1~3 の時価の時価に関する注記① 21年4月1日以後開始する事業年度から原則適用が開始された時価開示適用指針において、金融資産及び金融負債について、適切な区分に基づき、レベル 1 の時価の合計額、レベル 2 の時価の合計額及びレベル 3 の時価の合計額を […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月1日 ゼロス監査法人 資料館 金融商品の時価注記に関する考察⑦ 前回のコラムでは、債券の時価注記までお話ししました。 今回は、まず前回の論点とパラレスな負債の時価について解説していきたいと思います。 1.金融負債についての時価注記 保有している債券等と同様に、金融負債の返済に必要なキ […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 ゼロス監査法人 資料館 金融商品の時価注記に関する考察⑥ 引き続き、金融商品の時価注記について解説していきたいと思います。 今回は前回のデリバティブの続きからお話していきます。 1.デリバティブと時価注記 平成 11 年1 月に企業会計審議会から「金融商品に係る会計基準」が公表 […]
2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 ゼロス監査法人 資料館 金融商品の時価注記に関する考察⑤ 前回に引き続き、時価注記の解説をしていきたいと思います。 今回は、前回のリース取引の論点に加え、有価証券と時価注記の関係性についてお話させていただきます。 1.ファイナンス・リース取引と時価注記の関係について リース取引 […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 ゼロス監査法人 資料館 金融商品の時価注記に関する考察④ 前回は、金融商品の時価注記について言及しました。 金融商品の時価注記の導入により、投資家への情報開示が充実した反面、経理の実務負担はかなり大きくなり、議論を呼んでいる実態もあります。 こうした議論についてさらに考察を深め […]
2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 ゼロス監査法人 資料館 金融商品の時価注記に関する考察③ 前回はデリバティブ開示の背景まで解説をしていきました。 今回も引き続き金融商品の時価注記について解説しますが、前回の続きとして、リスク管理についての考察から説明していきたいと思います。 1.リスク管理に利用する定量的情報 […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 ゼロス監査法人 資料館 金融商品の時価注記に関する考察② 今回も前回に引き続き、金融商品の時価注記に関する解説していきたいと思います。 前回は、金融商品の時価状況に関する事項の注記について説明し、その留意点を述べました。 今回は、留意点についての解説から、引き続き説明していきた […]
2022年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 ゼロス監査法人 資料館 金融商品の時価注記に関する考察① 金融商品基準は、コンバージェンスが唱えられるようになって以来、もっとも大きな変化をした基準ではないでしょうか。 その開示範囲や注記事項などが年々拡大しているため、有価証券報告書などは、作成側としても監査においてチェックを […]
2022年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月12日 ゼロス監査法人 資料館 ITに関する内部統制について 現代における多くの企業では、取引の開始から記録、処理、報告に至るまでの手続や財務諸表に含まれるその他の財務情報の作成過程にITが利用されています。 また、昨今のますます加速するデジタル化の流れの中で、内部統制に占めるIT […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 ゼロス監査法人 資料館 内部統制の意義・目的の考察 会計不正が後を絶たない昨今の情勢において、適切な内部統制の構築の必要性がますます盛んに取り上げられるようになりました。 会計監査が、限られたリソースと制約の中で、会社の協力の下にサンプル抽出を中心とした手続で行われる現状 […]