コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ゼロス有限責任監査法人

  • 経営理念
  • 資料館
  • お問い合わせ
  • 法人概要

資料館

  1. HOME
  2. 資料館
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 ゼロス監査法人 資料館

暗号資産交換業者が販売所として暗号資産を販売した場合の会計処理について

暗号資産交換業を営む会社が同時に暗号資産販売所を運営している場合にどのような会計処理を行えばよいでしょうか? 暗号資産交換業者は通常、暗号資産を多量にストックしているので、自社の顧客に対し、販売所を通して暗号資産を継続的 […]

2022年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月8日 ゼロス監査法人 資料館

収益認識基準~契約の結合~

収益認識基準の導入は、これまでの日本の会計基準の中で明確な取り決めのなかった収益認識の領域に参照すべき絶対的な規範ができたという意味で非常に意義のあることでした。 一方で、抽象的かつ包括的な基準であるため実務への応用につ […]

2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 ゼロス監査法人 資料館

収益認識基準~回収可能性についての考察②~

前回から引き続き、収益認識についての解説をしていきたいと思います。 収益認識基準では、 ステップ1: 契約の識別ステップ2: 履行義務の識別ステップ3: 取引価格の算定ステップ4: 取引価格の配分ステップ5: 収益の認識 […]

2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月8日 ゼロス監査法人 資料館

収益認識基準~回収可能性についての考察~

前回のコラムでは、回収可能性について事例も含めて解説しました。   今回も引き続き、回収可能性について、事例を見ながら解説をしていきたいと思います。   1.回収可能性に基づく契約の有無の判定の具体例について 前回のコラ […]

2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月8日 ゼロス監査法人 資料館

収益認識基準~顧客との契約の識別についての解説②~

前回は、契約の識別の5要件やそれに該当しないときの識別要件、そして、IFRS第15号の基本的な考え方について見てきました。 今回は、IFRS第15号をベースとして、具体的にどのように契約を識別していくか、また、契約の識別 […]

2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月8日 ゼロス監査法人 資料館

収益認識基準~顧客との契約の識別についての解説①~

前回は、収益認識基準の全体像について解説をしていきました。 前回も見たように、収益認識基準では5ステップにしたがって収益認識をしていきますが、各ステップについて詳細な要件が設定してあり、各ステップの理解をしていくことが非 […]

2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 ゼロス監査法人 資料館

新収益認識基準概説

コンバージェンス(日本の会計基準を国際的な会計基準に合致させること)が言われて久しいですが、すべての業種・取引に適用する包括的で単一モデルに基づく新しい収益認識基準として発表されたIFRS第15号についてのか考え方が、日 […]

2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 ゼロス監査法人 資料館

暗号資産交換業者の広告・勧誘規制等②

前回に引き続き、広告・勧誘規制について解説していきたいと思います。   前回も見たように、暗号資産交換業者による過剰な表現を用いた広告・勧誘などにより、投機的取引が助長されると、リスク認識が不十分な顧客に対して […]

2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 ゼロス監査法人 資料館

暗号資産交換業者の広告・勧誘規制等①

暗号資産交換業者は、自らが運営する取引所への誘導目的など様々な広告表示を行うのが普通です。 しかし、暗号資産は現状投機的に運用されていることもあり、利用者が下落リスク等を認識しないまま大きな損失を抱えることを警戒する必要 […]

2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 ゼロス監査法人 資料館

分別管理監査の内部統制のポイント②

前回に引き続き、今回も分別管理の具体的な内部統制について解説していきます。   暗号資産交換業者が利用者の金銭又は暗号資産の管理を行う場合には、利用者保護の観点から、利用者が預託した金銭・暗号資産と暗号資産交換 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

ゼロス監査法人

  • 法人概要
  • ホーム
  • 経営理念
  • お問い合わせ

資料館

  • 暗号資産の相続と贈与
  • 暗号資産による相続税の物納の可否と取得加算の特例
  • 国外財産調書と暗号資産
  • 暗号資産の相続と相続税評価額
  • 海外居住者の暗号資産取引の源泉徴収
  • 個人事業主による暗号資産クラウドファンディングと暗号資産交換業の可否
  • 飲食店等を営む個人事業者についての暗号資産の税務上の論点
  • マイニングなど個人が設備投資した場合の仕入税額控除の暗号資産税制
  • 新しいリース基準と借地権の会計処理
  • ロールオーバー法とアイアン・カーテン法
  • 会計方針の変更に関する国際比較
  • 会計方針の変更を会計上の見積りの変更と区別することが困難な場合の取扱いについて
  • 表示方法の変更、会計上の見積の変更及び過去の誤謬の訂正の会計処理について
  • 会計方針の変更に関する論点解説
  • 過年度遡及会計基準に関する用語の定義
  • 過年度遡及基準誕生の背景について
  • 税務上の繰越欠損金と税効果会計
  • 暗号資産と仕入税額控除②
  • 暗号資産と仕入税額控除①
  • 暗号資産の売買で生計を立てている個人の必要経費

最近の投稿

暗号資産の相続と贈与

2023年10月27日

暗号資産による相続税の物納の可否と取得加算の特例

2023年10月24日

国外財産調書と暗号資産

2023年10月20日

暗号資産の相続と相続税評価額

2023年10月17日

海外居住者の暗号資産取引の源泉徴収

2023年10月14日

個人事業主による暗号資産クラウドファンディングと暗号資産交換業の可否

2023年10月10日

飲食店等を営む個人事業者についての暗号資産の税務上の論点

2023年10月7日

マイニングなど個人が設備投資した場合の仕入税額控除の暗号資産税制

2023年10月4日

新しいリース基準と借地権の会計処理

2023年10月1日

ロールオーバー法とアイアン・カーテン法

2023年9月30日

カテゴリー

  • 資料館

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年8月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2018年8月
  • 経営理念
  • 資料館
  • お問い合わせ
  • 法人概要

Copyright © ゼロス有限責任監査法人 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 経営理念
  • 資料館
  • お問い合わせ
  • 法人概要