コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ゼロス有限責任監査法人

  • 経営理念
  • 資料館
  • お問い合わせ
  • 法人概要

消費税

  1. HOME
  2. 消費税
2023年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月30日 ゼロス監査法人 資料館

海外居住者の暗号資産取引の源泉徴収

暗号資産は全世界的に取引が行われていますから、国境をまたぐ取引における課税関係が問題になることがよくあります。 たとえば海外在住の日本人で日本に居住地のない非居住者が、日本で保有する暗号資産の売却を行った場合はどうなるの […]

2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 ゼロス監査法人 資料館

暗号資産と仕入税額控除②

前回に引き続き、暗号資産を営む事業者の仕入税額控除の論点について解説をしていきたいと思います。 前回のコラムでは、仕入税額控除には原則課税と簡易課税があり、さらに原則課税には「個別対応方式」と「一括比例配分方式」があるこ […]

2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 ゼロス監査法人 資料館

暗号資産と仕入税額控除①

2023年10月からインボイス制度が開始されますが、これに伴ってにわかに注目を浴びているのが消費税についての処理になります。 特にインボイス制度は、仕入税額控除に関する制度ですので、改めて自社または自身の確定申告において […]

2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 ゼロス監査法人 資料館

暗号資産の交換損益の税法上の取扱いについて

暗号資産を保有している個人が、別の暗号資産を保有するようなケースも多いと思います。 暗号資産を日本円のような法定通貨と交換した結果出た譲渡益については、株式などの金融商品などと基本的には一緒です。 しかしながら、暗号資産 […]

2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 ゼロス監査法人 資料館

暗号資産の取得価額が不明な場合の取扱い 

暗号資産の譲渡については、所得税法上その取得価額と売却価額の差額が雑所得として扱われる点については、このコラムでも何度か説明してきました。 しかし、場合によっては、暗号資産の取得価額が分からないケースも稀にあるようです。 […]

2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 ゼロス監査法人 資料館

不正送信被害による補償金の取扱い

前回のコラムでも少し取り上げた暗号資産の不正送金が行われた時の補償金の取扱いについて、改めて解説をしていきたいと思います。 1.解説のサマリー 今回は既出の論点でもありますので、まずは論点全体のおさらいをしていきます。 […]

2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 ゼロス監査法人 資料館

暗号資産で海外の賃貸用不動産を購入した場合

昨今の円安の影響などで、海外への投資が注目を集めているようです。 特に不動産投資は、安定したインカムゲインがあることからも非常に人気で、急速な少子高齢化に悩む我が国よりも人口増加と経済成長が同時に見込める東南アジアなどを […]

2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 ゼロス監査法人 資料館

謝礼として暗号資産を取得した場合の処理

該当アンケート答えた謝礼として何かをプレゼントされることがありますが、それが暗号資産であった場合は、税務上どのように取り扱われるのでしょうか? 今回は、これについて解説していきたいと思います。 1.所得税の取扱い 所得税 […]

2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 ゼロス監査法人 資料館

支払時点で含み益や含み損がある場合の取扱い

2022年は特にドル円レートが大きく変動し、通貨の価値についてエポックメーキングな年になってきています。 暗号資産は元々非常にボラタイルな金融商品で、その価格変動の大きさがネックとなり、価値の貯蔵手段や価値交換手段として […]

2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 ゼロス監査法人 資料館

取引所からウォレットへ移動した場合の論点

暗号資産はウオレットを通じて移動しますが、税務上のウオレットの取り扱いについて自信をもって回答できる人は少ないのではないでしょうか? 今回は、表題のように取引所からウオレットへ暗号資産を移動させた場合の論点について解説し […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

ゼロス監査法人

  • 法人概要
  • ホーム
  • 経営理念
  • お問い合わせ

資料館

  • 暗号資産の相続と贈与
  • 暗号資産による相続税の物納の可否と取得加算の特例
  • 国外財産調書と暗号資産
  • 暗号資産の相続と相続税評価額
  • 海外居住者の暗号資産取引の源泉徴収
  • 個人事業主による暗号資産クラウドファンディングと暗号資産交換業の可否
  • 飲食店等を営む個人事業者についての暗号資産の税務上の論点
  • マイニングなど個人が設備投資した場合の仕入税額控除の暗号資産税制
  • 新しいリース基準と借地権の会計処理
  • ロールオーバー法とアイアン・カーテン法
  • 会計方針の変更に関する国際比較
  • 会計方針の変更を会計上の見積りの変更と区別することが困難な場合の取扱いについて
  • 表示方法の変更、会計上の見積の変更及び過去の誤謬の訂正の会計処理について
  • 会計方針の変更に関する論点解説
  • 過年度遡及会計基準に関する用語の定義
  • 過年度遡及基準誕生の背景について
  • 税務上の繰越欠損金と税効果会計
  • 暗号資産と仕入税額控除②
  • 暗号資産と仕入税額控除①
  • 暗号資産の売買で生計を立てている個人の必要経費

最近の投稿

暗号資産の相続と贈与

2023年10月27日

暗号資産による相続税の物納の可否と取得加算の特例

2023年10月24日

国外財産調書と暗号資産

2023年10月20日

暗号資産の相続と相続税評価額

2023年10月17日

海外居住者の暗号資産取引の源泉徴収

2023年10月14日

個人事業主による暗号資産クラウドファンディングと暗号資産交換業の可否

2023年10月10日

飲食店等を営む個人事業者についての暗号資産の税務上の論点

2023年10月7日

マイニングなど個人が設備投資した場合の仕入税額控除の暗号資産税制

2023年10月4日

新しいリース基準と借地権の会計処理

2023年10月1日

ロールオーバー法とアイアン・カーテン法

2023年9月30日

カテゴリー

  • 資料館

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年8月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2018年8月
  • 経営理念
  • 資料館
  • お問い合わせ
  • 法人概要

Copyright © ゼロス有限責任監査法人 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 経営理念
  • 資料館
  • お問い合わせ
  • 法人概要