コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ゼロス有限責任監査法人

  • 経営理念
  • 資料館
  • お問い合わせ
  • 法人概要

ゼロス監査法人

  1. HOME
  2. ゼロス監査法人
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 ゼロス監査法人 資料館

暗号資産の交換損益の税法上の取扱いについて

暗号資産を保有している個人が、別の暗号資産を保有するようなケースも多いと思います。 暗号資産を日本円のような法定通貨と交換した結果出た譲渡益については、株式などの金融商品などと基本的には一緒です。 しかしながら、暗号資産 […]

2023年8月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月21日 ゼロス監査法人 資料館

繰延税金資産の回収可能性に関する企業分類について

今回のコラムのテーマは、『将来の一時差異等加減算前課税所得の見積額による繰延税金資産の回収可能性』の論点です。 『回収可能性適用指針』においては、繰延税金資産の回収可能性を判断するにあたり、 企業を5つに分類し、収益力に […]

2023年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年12月19日 ゼロス監査法人 資料館

繰延税金資産の回収可能性の7ステップ

前回のコラムでは、回収可能性の基本的な概念、考え方について解説をしました。 繰延税金資産の計上は7つのステップを踏んだうえで行われるのですが、今回のコラムでは具体的にどういったステップを踏んで繰延税金資産が計上されるかに […]

2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年12月19日 ゼロス監査法人 資料館

繰延税金資産の回収可能性判定の基本方針

繰延税金資産の回収可能性の解説について、基本的な用語や非常に重要な概念である一時差異等加減算前課税所得の解説をここまでしてきました。 今回はいよいよ、どのように繰延税金資産の回収可能性を判定するのかについてその全体像を見 […]

2023年8月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月19日 ゼロス監査法人 資料館

一時差異等加減算前課税所得についての解説

前回のコラムを通じ、繰延税金資産の回収可能性に関する用語について一通りの理解はできたと思います。 しかし、前回のコラムは最低限度の説明しかしておらず、また繰延税金資産の回収可能性の判定方法やその手順については現状何の説明 […]

2023年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年12月19日 ゼロス監査法人 資料館

繰延税金資産の回収可能性に関する用語解説

前回のコラムでも解説したように繰延税金資産の回収可能性の論点は非常に複雑で、実務上も誤謬が発生しやすく、発生した場合の影響額も大きなものになりがちです。 これらを踏まえ今回のコラムでは『繰延税金資産の回収可能性に関する適 […]

2023年8月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月17日 ゼロス監査法人 資料館

繰延税金資産の回収可能性について初歩から学ぶ

税効果会計についての説明を続けて学んできていますが、実務上もっとも誤りやすく難解な論点となるのが「繰延税金資産の回収可能性」です。 回収可能性の論点については、熟練の経理部員や経験のある公認会計士でも誤ることがあるくらい […]

2023年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月13日 ゼロス監査法人 資料館

税効果の一時差異とは何か

前回のコラムでは、税効果会計が必要となる理由として税務上の利益と会計上の利益の違いがあり、その原因として制度会計と税務会計の目的の違いがあるという解説をしました。 今回も前回に引き続き、税効果会計の理解を深めるため関連論 […]

2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年12月13日 ゼロス監査法人 資料館

税効果会計概観

皆さんは損益計算書や貸借対照表を眺めたときに、『法人税等調整額』や『繰延税金資産』という科目をご覧になったことはあるでしょうか? これらの科目は、通常上場企業の決算でしか出てこない科目であり、長年経理の仕事をしているよう […]

2023年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年1月7日 ゼロス監査法人 資料館

公開草案におけるリースの減価償却について

リースの会計処理をここまで様々な角度が見てきました。 これまでの内容をおさらいすると『使用権モデル』では、原則的に将来に借手が支払うリース料総額を負債計上するとともに、リースする資産の使用権を両建てで資産計上する会計処理 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

ゼロス監査法人

  • 法人概要
  • ホーム
  • 経営理念
  • お問い合わせ

資料館

  • 暗号資産の相続と贈与
  • 暗号資産による相続税の物納の可否と取得加算の特例
  • 国外財産調書と暗号資産
  • 暗号資産の相続と相続税評価額
  • 海外居住者の暗号資産取引の源泉徴収
  • 個人事業主による暗号資産クラウドファンディングと暗号資産交換業の可否
  • 飲食店等を営む個人事業者についての暗号資産の税務上の論点
  • マイニングなど個人が設備投資した場合の仕入税額控除の暗号資産税制
  • 新しいリース基準と借地権の会計処理
  • ロールオーバー法とアイアン・カーテン法
  • 会計方針の変更に関する国際比較
  • 会計方針の変更を会計上の見積りの変更と区別することが困難な場合の取扱いについて
  • 表示方法の変更、会計上の見積の変更及び過去の誤謬の訂正の会計処理について
  • 会計方針の変更に関する論点解説
  • 過年度遡及会計基準に関する用語の定義
  • 過年度遡及基準誕生の背景について
  • 税務上の繰越欠損金と税効果会計
  • 暗号資産と仕入税額控除②
  • 暗号資産と仕入税額控除①
  • 暗号資産の売買で生計を立てている個人の必要経費

最近の投稿

暗号資産の相続と贈与

2023年10月27日

暗号資産による相続税の物納の可否と取得加算の特例

2023年10月24日

国外財産調書と暗号資産

2023年10月20日

暗号資産の相続と相続税評価額

2023年10月17日

海外居住者の暗号資産取引の源泉徴収

2023年10月14日

個人事業主による暗号資産クラウドファンディングと暗号資産交換業の可否

2023年10月10日

飲食店等を営む個人事業者についての暗号資産の税務上の論点

2023年10月7日

マイニングなど個人が設備投資した場合の仕入税額控除の暗号資産税制

2023年10月4日

新しいリース基準と借地権の会計処理

2023年10月1日

ロールオーバー法とアイアン・カーテン法

2023年9月30日

カテゴリー

  • 資料館

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年8月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2018年8月
  • 経営理念
  • 資料館
  • お問い合わせ
  • 法人概要

Copyright © ゼロス有限責任監査法人 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 経営理念
  • 資料館
  • お問い合わせ
  • 法人概要